お知らせ

人生100年時代における「老後資金2000万円不足」問題の計算根拠

金融庁が2019年6月に公表した金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書を発端に、「老後資金2000万円不足」問題が話題に

「2000万円」という数字は、次の前提に基づいたものです。

・夫65歳・妻60歳で仕事に就いていない夫婦が、それぞれ95歳・90歳になるまで(30年間)存命

・30年間にわたり、家計収支が毎月5.5万円赤字

毎月5.5万円赤字で30年生きると、老後の家計収支の赤字合計が約2,000万円になるという試算です。

・毎月5.5万円×12か月×30年=1,980円

毎月5.5万円赤字というのは、総務省の「家計調査」(2017年)の高齢夫婦無職世帯の家計収支の不足分54,519円に基づいたものです。

ただ、この年の総務省の家計調査における高齢夫婦無職世帯の家計収支では、実収入209,198万円、うち約91.7%(191,880円)が社会保障給付、として計算されていました。

高齢夫婦無職世帯の中には、夫が長年会社員として勤務していたため、夫婦二人分の老齢基礎年金以外に、夫の老齢厚生年金もかなりもらえる夫婦も含まれています。

ですから、社会保障給付の額が多くなっています。

夫婦ともに会社員期間(厚生年金保険加入期間)が短いか全くない場合は、社会保障給付の額がもっと少なくなります

例えば、20歳から60歳になるまでの40年間国民年金保険料を払い続けた人が65歳からもらえる老齢基礎年金は、約78万円(月額約6.5万円)です。

したがって、個人事業主・フリーランス世帯では、老後の家計収支の赤字が毎月5.5万円を超えることが見込まれるケースも多いでしょう。

もちろん、家計収支は各家庭の状況により異なります。

ですから、年齢、現時点での預貯金額、今後の事業計画、ライフプラン、本人や配偶者が何歳までどのような働き方をするか、年金受給見込額などに応じて、今後の資金準備計画を検討すればよいことです。

・現状のままでは、どんなときの備えが、どのくらい足りないのか

・法人化すると、どんなときの備えが、どのくらい増えるのか

・負担をできるだけ増やさないで、給付をできるだけ充実させるには、どうすればよいのか

これらの点について正しい知識を身に付けて準備することで、年金・医療保険についての不安・悩みを解消できるようになります。

関連記事

  1. お知らせ

    令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保険料率が改定

    全国健康保険協会(協会けんぽ)の令和5年度の健康保険料率・介護保険料率…

  2. お知らせ

    年金生活者支援給付金制度とは

    年金を含めた所得が少ない人への「年金生活者支援給付金」…

  3. お知らせ

    70歳までの従業員の就業機会確保措置の努力義務化と、継続的に業務委託する制度など

    70歳までの従業員の就業機会確保措置65歳未満の定年年齢を…

  4. お知らせ

    公的年金シミュレーターの試験運用が開始されました(2022年4月25日から)

    公的年金シミュレーターとは厚生労働省のホームページにおいて「公的年金…

  5. お知らせ

    令和2年度年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定 在職老齢年金基準額は28万円・47万円

    【令和2年度の年金額改定速報】令和2年度の年金額が今年度に比べて0…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 健康保険・厚生年金保険

    被用者保険(健康保険・厚生年金保険)の適用拡大スケジュール(2022年・令和2年…
  2. 健康保険・厚生年金保険

    雇用契約期間と社会保険加入について 令和4年(2022年10月)以降とそれまで
  3. 老齢厚生年金

    老齢厚生年金に加算される加給年金額とは
  4. 在職老齢年金

    在職老齢年金制度の見直し(65歳から・65歳まで)の方向が厚生労働省より提示
  5. 在職老齢年金

    政府の年金制度改革案の概要 在職老齢年金・繰下げ・厚生年金健康保険の適用拡大
PAGE TOP