健康保険・厚生年金保険

2022年10月1日からの厚生年金保険・健康保険加入要件(2月要件)の改正

健康保険・厚生年金保険の被保険者となる要件(2月要件)の見直しが、
2022年10月1日から施行されました。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2021/0219.html

この点の事務の取扱いについては、Q&Aが下記の通り公開されています。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150518.files/kinmukikan-qa.pdf

「2月以内の期間を定めて使用される」人であっても、
定めた期間を超えて使用されることが見込まれる人は、
当初から被保険者となりますので、ご注意下さい。
(令和4年10月1日改正施行の、厚生年金保険法第12条第1号・健康保険法第3条第2号ロ参照)

関連記事

  1. 健康保険・厚生年金保険

    2022年10月からの社会保険(厚生年金・健康保険)適用拡大特設サイトが公開されました

    2022年10月から段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険(厚…

  2. 健康保険・厚生年金保険

    厚生年金保険・健康保険の強制適用事業所とは

    厚生年金保険・健康保険の加入手続きを必ず行うべき事業所(強制適用事業所…

  3. 年金改正

    次期年金制度改正の基本的な考え方と今後の議論の大きな柱二つ

    8月27日に公表された財政検証結果を踏まえ、令和元年9月27日開催の第…

  4. 在職老齢年金

    在職老齢年金制度の見直し(基準額緩和・廃止)のオプション試算・2019年8月27日財政検証

    少なくとも5年ごとに行われる国民年金・厚生年金保険の財政検証結果の公表…

  5. 在職老齢年金

    65歳からの在職老齢年金制度の基準額 現状の47万円を維持に傾くとの報道も

    65歳以上の働く高齢者年金減額迷走現状維持に傾く「金持ち優遇…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. お知らせ

    保護中: 令和4年度助成金ダイジェスト
  2. お知らせ

    令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保険料率が改定
  3. 在職老齢年金

    在職老齢年金制度の見直し(基準額緩和・廃止)のオプション試算・2019年8月27…
  4. 老齢厚生年金

    特別支給の老齢厚生年金とは? どんな人がもらえる?
  5. 60歳からの働き方

    60歳定年後何歳まで働くかによって老齢厚生年金受給額・雇用保険給付額・厚生年金保…
PAGE TOP