お知らせ

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保険料率が改定

    全国健康保険協会(協会けんぽ)の令和5年度の健康保険料率・介護保険料率が令和5年2月6日に公表されました。https://www.kyoukaikenpo.o…

  2. 保護中: 令和4年度助成金ダイジェスト

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: …

  3. 公的年金シミュレーターの試験運用が開始されました(2022年4月25日から)

    公的年金シミュレーターとは厚生労働省のホームページにおいて「公的年金シミュレーター」(働き方・暮らし方の変化に応じて、将来受給可能な老齢年金額をパソコンやスマ…

  4. 士業の個人事務所と社会保険(健康保険・厚生年金保険)加入 令和4年(2022年)10月から

    法人の事業所と個人の事業所の違い法人の事業所は、常時使用される人が1人以上いれば、業種を問わず社会保険(厚生年金保険・健康保険)の強制適…

  5. 70歳雇用推進マニュアルが公表 2021年度(令和3年度)から70歳までの就業機会確保措置が努力義務…

    ●70歳雇用推進マニュアルが公表されました令和3年4月1日より、65歳までの雇用確保義務に加えて、70歳までの就業機会を確保する措置を講じることが企業の努…

  6. 年金生活者支援給付金制度とは

    年金を含めた所得が少ない人への「年金生活者支援給付金」公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の人の生活を支援するために、消費税率の…

  7. 70歳までの従業員の就業機会確保措置の努力義務化と、継続的に業務委託する制度など

    70歳までの従業員の就業機会確保措置65歳未満の定年年齢を定めている企業には、2020年度現在、65歳までの安定した雇用を確保するため、次のいずれか…

  8. 人生100年時代における「老後資金2000万円不足」問題の計算根拠

    金融庁が2019年6月に公表した金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書を発端に、「老後資金2000万円不足」問題が話題に「2000万円」という数字は、…

  9. 令和2年度年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定 在職老齢年金基準額は28万円・47万円

    【令和2年度の年金額改定速報】令和2年度の年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定となることが本日公表されました。併せて、令和2年度の在職老齢年金計算に…

  10. 「ねんきん定期便」の年金額は、50歳未満と50歳以上で異なるので注意

    厚生年金保険や国民年金に加入している人のもとには、毎年1回誕生月の上旬に日本年金機構から「ねんきん定期便」が届きます。(1日生まれの人には誕生月の前月上旬に届き…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 年金改正

    人生 100 年時代に相応しい全世代型社会保障制度構築・「幸齢社会」の実現などが…
  2. お知らせ

    保護中: 令和4年度助成金ダイジェスト
  3. お知らせ

    公的年金シミュレーターの試験運用が開始されました(2022年4月25日から)
  4. 年金改正

    「年金制度の仕組みと考え方」と次回年金改正
  5. 国民健康保険・国民年金

    法人を設立したときに必要となる年金・医療保険(社会保険)関係の手続きとは
PAGE TOP