年金改正

2020年(令和2年)公的年金制度改正の概要と施行日一覧

2020年年金改正について、主な改正事項と施行日は下記の通りです

国民年金の主な改正と施行日

・未婚のひとり親等を寡婦と同様に保険料の免除基準等に追加 2021年4月1日

・現在60歳から70歳の間となっている老齢基礎年金の受給開始時期の選択肢を、「60歳から75歳」の間に拡大 2022年4月1日

・繰上げ受給の1月あたりの減額率を、0.5%から「0.4%」に引き下げ 2022年4月1日

 

厚生年金保険の主な改正と施行日

・現在60歳から70歳の間となっている老齢厚生年金の受給開始時期の選択肢を、「60歳から75歳」の間に拡大 2022年4月1日
・繰上げ受給の1月あたりの減額率を、0.5%から「0.4%」に引き下げ 2022年4月1日

・65歳までの在職老齢年金の基準額を28万円から「47万円」(2020年度)に引き上げ 2022年4月1日

・65歳以上の在職中の老齢厚生年金受給権者の年金額を毎年10月分から改定(「在職定時改定」) 2022年4月1日

・要件を満たす短時間労働者が加入対象となる事業所の従業員数を、501人以上から「101人以上」に引き下げ 2022年10月1日

・5人以上の個人事業所の適用業種に、弁護士、税理士等法律・会計業務を行う士業を追加 2022年10月1日

・要件を満たす短時間労働者が加入対象となる事業所の従業員数を、「51人以上」に引き下げ 2024年10月1日

 

健康保険の主な改正と施行日

・要件を満たす短時間労働者が加入対象となる事業所の従業員数を、501人以上から「101人以上」に引き下げ 2022年10月1日

・5人以上の個人事業所の適用業種に、弁護士、税理士等法律・会計業務を行う士業を追加 2022年10月1日

・要件を満たす短時間労働者が加入対象となる事業所の従業員数を、「51人以上」に引き下げ 2024年10月1日

 

確定拠出年金の主な改正と施行日

・個人型確定拠出年金(iDeCo)および企業型確定拠出年金の受給開始時期の選択範囲を、60歳から70歳の間から「60歳から75歳の間」に拡大 2022年4月1日

・個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入可能年齢の上限を60歳未満から「65歳未満」に引き上げ 2022年5月1日

・企業型確定拠出年金の加入可能年齢の上限を65歳未満から「70歳未満」に引き上げ 2022年5月1日

・規約の定めなしに企業型確定拠出年金加入者の個人型確定拠出年金(iDeCo)併用が可能に 2022年10月1日

・企業型確定拠出年金加入者が自分でも掛金を拠出する「マッチング拠出」と個人型確定拠出年金(iDeCo)の選択が可能に 2022年10月1日  

 

確定給付企業年金の主な改正と施行日

・確定給付企業年金の受給開始時期の選択範囲を6、60歳から65歳の間から「60歳から70歳の間」に拡大 2020年6月1日

 

児童扶養手当の主な改正と施行日

・障害基礎年金との併給調整が見直し 2021年3月1日

 

 

 

関連記事

  1. 年金改正

    年金繰下げ制度の見直し(柔軟化)と「在職定時改定」の導入案が提示

    繰下げ制度の見直し・在職定時改定が提示2019年10月18日(金)に…

  2. 年金改正

    次期年金制度改正の基本的な考え方と今後の議論の大きな柱二つ

    8月27日に公表された財政検証結果を踏まえ、令和元年9月27日開催の第…

  3. 在職老齢年金

    在職老齢年金制度の見直し(基準額緩和・廃止)のオプション試算・2019年8月27日財政検証

    少なくとも5年ごとに行われる国民年金・厚生年金保険の財政検証結果の公表…

  4. 健康保険・厚生年金保険

    雇用契約期間と社会保険加入について 令和4年(2022年10月)以降とそれまで

    (質問)雇用契約期間と社会保険加入について令和4年10月以降も、2…

  5. 年金改正

    「年金制度の仕組みと考え方」と次回年金改正

    公的年金の次回財政検証結果の公表は令和6年に行われる予定です。財政…

  6. 在職老齢年金

    政府の年金制度改革案の概要 在職老齢年金・繰下げ・厚生年金健康保険の適用拡大

    先日、政府の年金制度改革案がまとまったとの報道がありました。(令和元…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 遺族年金

    遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金、遺族厚生年金の基礎知識
  2. 国民健康保険・国民年金

    自営業・フリーランス等が加入する国民健康保険料・国民年金保険料のしくみ
  3. 国民健康保険・国民年金

    法人を設立したときに必要となる年金・医療保険(社会保険)関係の手続きとは
  4. 年金改正

    【経営者向け最新情報:厚生年金の標準報酬月額の上限が来年9月より65万円に引上げ…
  5. 健康保険・厚生年金保険

    個人事業を法人化(法人成り)したときの厚生年金保険料・健康保険料について
PAGE TOP