老齢厚生年金

特別支給の老齢厚生年金とは? どんな人がもらえる?

公的年金に加入して保険料を納めた期間等(保険料免除などを受けた期間や合算対象期間を含みます)が10年以上ある人は、65歳から老齢基礎年金をもらえます。

公的年金に加入して保険料を納めた期間等が10年以上あり、そのうち1か月でも厚生年金保険加入期間(共済組合等加入期間を含みます)があれば、65歳から老齢厚生年金ももらえます。

そのほか、公的年金に加入して保険料を納めた期間等が10年以上あり、そのうち、厚生年金保険加入期間(共済組合等加入期間を含みます)が1年以上ある人が、次のいずれかに該当する場合は、65歳前から「特別支給の老齢厚生年金」ももらえます。

・1961年4月1日以前生まれの男性

・1966年4月1日以前生まれの女性

特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢は、生年月日・性別により異なります。

詳しくは、日本年金機構 「老齢年金ガイド 令和2年度版」
https://www.nenkin.go.jp/pamphlet/kyufu.files/LK03.pdf
の6ページをご参照ください。

なお、下記のいずれかに該当する人についての特別支給の老齢厚生年金は報酬比例部分のみの年金ですので、年金額計算式は老齢厚生年金(報酬比例部分)の計算式と同じです。

・1949年4月1日~1961年4月1日に生まれた男性

・1954年4月1日~1966年4月1日に生まれた女性

老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金額の計算式は次の通りです。

・特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)
=平均標準報酬額×5,481/1,000×2003年4月以降の厚生年金保険加入期間の月数

2003年3月以前に厚生年金保険加入期間がある人の場合は、次の通りです。

・特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)
=平均標準報酬月額×7.125/1,000×2003年3月以前の厚生年金保険加入期間の月数+平均標準報酬額×5,481/1,000×2003年4月以降の厚生年金保険加入期間の月数

ただし、厚生年金保険加入期間の月数は、それぞれ以下の期間を用いて計算されます。

・65歳までの「特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)):生年月日・性別に応じて定められた特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢到達月の前月まで

・65歳からの「老齢厚生年金(報酬比例部分)」:65歳到達月の前月まで

したがって、特別支給の老齢厚生年金をもらえる人が、特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢到達月以降も厚生年金保険に加入すると、65歳までの特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)に比べて、65歳からの老齢厚生年金(報酬比例部分)の方が年金額が多くなります。

関連記事

  1. 年金改正

    年金繰下げ制度の見直し(柔軟化)と「在職定時改定」の導入案が提示

    繰下げ制度の見直し・在職定時改定が提示2019年10月18日(金)に…

  2. 在職老齢年金

    政府の年金制度改革案の概要 在職老齢年金・繰下げ・厚生年金健康保険の適用拡大

    先日、政府の年金制度改革案がまとまったとの報道がありました。(令和元…

  3. 老齢厚生年金

    これから定年を迎えるサラリーマン 年金をいくらもらえるのか

    65歳からの年金のうちの「老齢基礎年金」の年金額の計算方法と満額の老齢…

  4. 60歳からの働き方

    サラリーマン夫婦2人の生活費(最低限必要な金額・ゆとりある生活のために必要な金額)と年金額

    老後の夫婦二人の日常生活費はいくらくらい必要か夫婦二人の日常生活費は…

  5. 年金改正

    次期年金制度改正の基本的な考え方と今後の議論の大きな柱二つ

    8月27日に公表された財政検証結果を踏まえ、令和元年9月27日開催の第…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 退職金・老後資金積立

    つみたてNISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)、個人年金で老後資金積立
  2. 年金改正

    パートタイム労働者への健康保険・厚生年金保険の適用拡大 これまでの議論の整理
  3. 定年

    退職後、雇用保険から失業給付をもらうと年金はどうなるのか
  4. お知らせ

    令和2年度年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定 在職老齢年金基準額は28万円…
  5. お知らせ

    公的年金シミュレーターの試験運用が開始されました(2022年4月25日から)
PAGE TOP