60歳からの働き方

サラリーマン夫婦2人の生活費(最低限必要な金額・ゆとりある生活のために必要な金額)と年金額

老後の夫婦二人の日常生活費はいくらくらい必要か

夫婦二人の日常生活費は最低限月額22万円は必要

・日常生活に最低限必要な金額は月額22万円
・ゆとりある生活のために必要な金額は月額約35万円

(「平成28年度生活保障に関する調査」公益財団法人生命保険文化センターより)

平均年金受給額(夫婦二人の老齢基礎年金+夫の老齢厚生年金)は月額約22万円(モデル世帯)

一方、

厚生労働省が毎年発表しているモデル世帯(標準的な給料で40年間勤務したサラリーマンの夫と専業主婦)における、夫婦二人の年金額合計は月額約22万円。

実際に60歳台前半の男性がもらっている年金額平均は?

ただし、60歳台前半の男性がもらっている年金額は、平均すると月額9~10万円程度。

しかも、

すでに定年退職した会社の先輩に比べ、これから定年を迎える人は、60歳以降年金をもらえない期間が長くなります。

十分な預貯金がある、退職金を取り崩して生活費に充てる、という人以外は、60歳以降も働く必要があるのが現実です。

関連記事

  1. 老齢厚生年金

    これから定年を迎えるサラリーマン 年金をいくらもらえるのか

    65歳からの年金のうちの「老齢基礎年金」の年金額の計算方法と満額の老齢…

  2. 在職老齢年金

    65歳からの在職老齢年金制度の基準額 現状の47万円を維持に傾くとの報道も

    65歳以上の働く高齢者年金減額迷走現状維持に傾く「金持ち優遇…

  3. 年金改正

    年金繰下げ制度の見直し(柔軟化)と「在職定時改定」の導入案が提示

    繰下げ制度の見直し・在職定時改定が提示2019年10月18日(金)に…

  4. お知らせ

    公的年金シミュレーターの試験運用が開始されました(2022年4月25日から)

    公的年金シミュレーターとは厚生労働省のホームページにおいて「公的年金…

  5. 60歳からの働き方

    サラリーマン夫婦の年金 夫が定年を迎える際に知っておきたい妻の年金

    サラリーマンの老齢年金は、夫婦単位(世帯単位)で制度設計されているサ…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 老齢厚生年金

    年金の繰上げは得か損か?(老齢基礎年金・老齢厚生年金) デメリットは?
  2. 健康保険・厚生年金保険

    厚生年金保険料等の納付猶予特例(新型コロナ感染症の影響により事業収入に相当の減少…
  3. 年金改正

    パートタイム労働者への健康保険・厚生年金保険の適用拡大 これまでの議論の整理
  4. お知らせ

    令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保険料率が改定
  5. 退職金・老後資金積立

    つみたてNISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)、個人年金で老後資金積立
PAGE TOP