在職老齢年金

政府の年金制度改革案の概要 在職老齢年金・繰下げ・厚生年金健康保険の適用拡大

先日、政府の年金制度改革案がまとまったとの報道がありました。
(令和元年12月6日 日本経済新聞 等)

現時点での改革案の主な内容は次の通りです。

在職老齢年金制度の見直し案について

・65歳までの基準額を、28万円から47万円に引上げ

・65歳からの基準額は、現状通り47万円

繰下げ制度の見直し案について

現在最高70歳までの繰下げが選択できるが、最高75歳までの繰下げも選択できることとする
(75歳まで繰下げると、65歳から受ける場合に比べて年金額が1.84倍に増える)

パートタイマー等短時間労働者への厚生年金保険・健康保険の適用拡大について

現在、従業員501人以上の企業に勤務、週20時間以上勤務、賃金月額8.8万円以上などの条件を満たす短時間労働者が対象のところ、
従業員数の要件を段階的に引き下げる
(令和4年10月に従業員101人以上の企業に、令和6年10月に51人以上の企業に対象を拡大)

年金改正法案提出予定時期について

政府は、令和2年1月から始まる通常国会への改正法案提出を目指しているとのことです。

関連記事

  1. 老齢厚生年金

    これから定年を迎えるサラリーマン 年金をいくらもらえるのか

    65歳からの年金のうちの「老齢基礎年金」の年金額の計算方法と満額の老齢…

  2. 老齢厚生年金

    企業年金連合会からの年金ももらえる場合の注意点とは

    厚生年金基金にも入っていた期間がある人の年金の「もらいもれ」厚生年…

  3. 老齢基礎年金

    国民年金保険料の免除・納付猶予と追納 老齢基礎年金の年金額への影響は?

    国民年金保険料を納めることが経済的に難しい場合は、未納のまま放っておか…

  4. 老齢厚生年金

    年金に税金はかかりますか?(令和2年分以後・老齢年金、障害年金、遺族年金)

    (よくある質問)年金には税金がかかりますか?(回答)老齢の年金(特別…

  5. 60歳からの働き方

    サラリーマン夫婦の年金 夫が定年を迎える際に知っておきたい妻の年金

    サラリーマンの老齢年金は、夫婦単位(世帯単位)で制度設計されているサ…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 年金改正

    次期年金制度改正の基本的な考え方と今後の議論の大きな柱二つ
  2. 老齢厚生年金

    年金の繰上げは得か損か?(老齢基礎年金・老齢厚生年金) デメリットは?
  3. 年金改正

    年金繰下げ制度の見直し(柔軟化)と「在職定時改定」の導入案が提示
  4. 年金改正

    2020年(令和2年)公的年金制度改正の概要と施行日一覧
  5. 在職老齢年金

    政府の年金制度改革案の概要 在職老齢年金・繰下げ・厚生年金健康保険の適用拡大
PAGE TOP