在職老齢年金

65歳からの在職老齢年金基準額見直し案(51万円)と65歳までの基準額見直し案(51万円・47万円)が提示

2019年11月14日の社会保障審議会年金部会では、「これまでの議論を踏まえてさらにご議論いただきたい事項」として、次の二点が議論されました。

1.被用者保険の適用事業所の範囲の見直し
2.在職老齢年金制度の見直し

経営者層の関心の高い2.在職老齢年金制度の見直しについては、既に10月9日の年金部会で、厚生労働省から次の見直し案が示されていました。

【65歳からの年金と給与の調整について】
1.現行の基準額47万円を62万円に引き上げ
2.完全撤廃

【65歳までの年金と給与の調整について】
1.現行の基準額28万円のまま
2.65歳からの基準額と同額に引き上げ

 

しかし、高齢者への給付増・将来世代の年金の所得代替率低下につながる点などが批判を浴びていました。

そんな中、11月14日の年金部会において、厚生労働省から次のような見直し案が提示されました。

 

【65歳からの年金と給与の調整について】
・現行の基準額47万円を51万円に引き上げ

51万円という数字は、現役男性被保険者の平均月収(ボーナスを含む)(43.9万円)と、65歳以上の在職受給権者全体の老齢厚生年金(報酬比例部分)月額(7.1万円)の合計額です。

実現すれば、現役世代の平均的な賃金収入と平均的な年金収入がある人は年金が支給停止とならないようになります。

したがって、老齢基礎年金だけでなく老齢厚生年金についても繰下げ受給のメリットを完全に受けることができるようになります。

65歳までの年金の基準額が47万円の現在、年金が支給停止となっている人は在職受給権者の約17%(約41万人)ですが、
基準額を51万円に引き上げても年金が支給停止となるのは、在職受給権者の約13%(約32万人)とのことです。

経営者層の多くは、現状と同様支給停止となると思われます。

 

【65歳までの年金と給与の調整について】
1.現行の基準額28万円を51万円に引き上げ
2.現行の基準額28万円を、現行の65歳からの基準額と同額の47万円に引き上げ

 

65歳からの基準額については51万円とする案だけが提示されましたが、65歳までの基準額については、51万円・47万円の二つの案が提示されました。
65歳までの基準額が28万円の現在、年金が支給停止となっている人は在職受給権者の約55%(約67万人)ですが、
基準額を51万円に引き上げた場合に年金が支給停止となるのは、在職受給権者の約14%(約17万人)、
基準額を47万円に引き上げた場合に年金が支給停止となるのは、在職受給権者の約17%(約21万人)とのことです。

いずれに改定されたとしても、経営者層の多くはやはり支給停止となります。

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000565932.pdf

65歳以降の在職老齢年金制度が就業を抑制しているという客観的な調査結果がみられない中、65歳以降の基準額を引き上げることは慎重に検討すべき、との意見もみられます。

引き続き今後の動向が注目されます。

 

また、1.被用者保険の適用事業所の範囲の見直しでは、厚生労働省より次の見直し案が提示されました。

・健康保険・厚生年金保険の非適用業種のうち、個人の士業事務所を適用業種とすることを検討する。

 

現在、次の業種は健康保険・厚生年金保険の非適用業種ですので、個人事業であれば、従業員が何人いても健康保険・厚生年金保険は任意加入となっています。

・第一次産業(農林水産業等)
・接客娯楽業(旅館、飲食店等)
・法務業(弁護士、税理士等)
・宗教業(寺院、神社等)
・サービス業(飲食店・理美容店)

このうち、士業事務所(弁護士・司法書士・行政書士・土地家屋調査士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・弁理士・公証人・海事代理士)について、非適用業種ではなく適用業種とすることを検討する、とのことです。
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000565930.pdf

 

関連記事

  1. 定年

    退職後、雇用保険から失業給付をもらうと年金はどうなるのか

    失業給付(求職者給付)の種類 65歳までの基本手当と、65歳からの高年…

  2. 在職老齢年金

    在職老齢年金制度の見直し(65歳から・65歳まで)の方向が厚生労働省より提示

    10月9日の第11回社会保障審議会年金部会では、「高齢期の就労と年金受…

  3. 60歳からの働き方

    60歳まで・年金をもらう年齢になるまでに知っておきたい・調べておきたいこと

    会社の定年年齢や継続雇用制度について確認しておきましょう定年を迎える…

  4. お知らせ

    公的年金シミュレーターの試験運用が開始されました(2022年4月25日から)

    公的年金シミュレーターとは厚生労働省のホームページにおいて「公的年金…

  5. 老齢厚生年金

    年金に税金はかかりますか?(令和2年分以後・老齢年金、障害年金、遺族年金)

    (よくある質問)年金には税金がかかりますか?(回答)老齢の年金(特別…

  6. 年金改正

    「年金制度の仕組みと考え方」と次回年金改正

    公的年金の次回財政検証結果の公表は令和6年に行われる予定です。財政…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 在職老齢年金

    「給与月額」(総報酬月額相当額)と「年金月額」(基本月額)との合計額から基準額を…
  2. 年金改正

    2020年(令和2年)公的年金制度改正の概要と施行日一覧
  3. 健康保険・厚生年金保険

    2022年10月からの社会保険(厚生年金・健康保険)適用拡大特設サイトが公開され…
  4. 老齢厚生年金

    60歳定年をむかえるサラリーマンは年金をいつから(何歳から)もらえるのか
  5. 老齢厚生年金

    老齢厚生年金に加算される加給年金額とは
PAGE TOP