年金改正

次期年金制度改正の基本的な考え方と今後の議論の大きな柱二つ

8月27日に公表された財政検証結果を踏まえ、令和元年9月27日開催の第10回社会保障審議会では、
「次期年金制度改正の基本的な考え方」として、
「より長く多様な形となる就労の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤を充実」させることが提示されました。

そして、次期年金制度改正に向けて今後は、

「①多様な就労を年金制度に反映する被用者保険の適用拡大、
②就労期間の延伸による年金の確保・充実(繰下げ制度の柔軟化、在職老齢年金制度の見直し等)を柱に、
③業務運営改善関係の見直し等の課題も含めて議論を進める。」とされました。

(参考資料)第10回社会保障審議会年金部会 2019年9月27日 資料1「今後の年金改正について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000551466.pdf

なお、8月27日開催の第9回社会保障審議会年金部会では、65歳からの在職老齢年金の見直しについて、
次の1・2を2026年度から実施した場合の、年金財政への影響の試算がそれぞれ報告されていました。

1.在職調整の基準額の引上げ(47万円→62万円)

2.制度を廃止

(参考資料)第9回社会保障審議会年金部会 2019年8月27日 資料3-1
「財政の現況及び見通しの関連試算- 2019(令和元)年オプション試算結果-」
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000540587.pdf

関連記事

  1. 老齢厚生年金

    【年金額の計算方法】65歳までの特別支給の老齢厚生年金、65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金

    「ねんきん定期便」などに書かれている年金額をみて、年金額の計算方法につ…

  2. 老齢厚生年金

    老齢厚生年金に加算される加給年金額とは

    厚生年金保険加入期間(共済組合等加入期間を含みます)が20年以上ある人…

  3. 60歳からの働き方

    65歳以降も働くと年金はどうなるのか 働き方改革と在職老齢年金

    65歳以降も働ける企業・70歳からも働ける企業の割合・働いている人の数…

  4. 健康保険・厚生年金保険

    雇用契約期間と社会保険加入について 令和4年(2022年10月)以降とそれまで

    (質問)雇用契約期間と社会保険加入について令和4年10月以降も、2…

  5. 在職老齢年金

    65歳からの在職老齢年金制度の基準額 現状の47万円を維持に傾くとの報道も

    65歳以上の働く高齢者年金減額迷走現状維持に傾く「金持ち優遇…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 国民健康保険・国民年金

    国民年金保険料の早割・前納割引とは/国民健康保険料の減免・徴収猶予、保険料軽減制…
  2. 老齢基礎年金

    国民年金保険料の免除・納付猶予と追納 老齢基礎年金の年金額への影響は?
  3. 退職金・老後資金積立

    自営業者(個人事業主・フリーランス)も加入できる退職金・老後資金積立「小規模企業…
  4. 年金改正

    パートタイム労働者への健康保険・厚生年金保険の適用拡大 これまでの議論の整理
  5. 60歳からの働き方

    60歳以降も厚生年金に加入して働くことのメリット・デメリットとは
PAGE TOP