老齢厚生年金

特別支給の老齢厚生年金とは? どんな人がもらえる?

公的年金に加入して保険料を納めた期間等(保険料免除などを受けた期間や合算対象期間を含みます)が10年以上ある人は、65歳から老齢基礎年金をもらえます。

公的年金に加入して保険料を納めた期間等が10年以上あり、そのうち1か月でも厚生年金保険加入期間(共済組合等加入期間を含みます)があれば、65歳から老齢厚生年金ももらえます。

そのほか、公的年金に加入して保険料を納めた期間等が10年以上あり、そのうち、厚生年金保険加入期間(共済組合等加入期間を含みます)が1年以上ある人が、次のいずれかに該当する場合は、65歳前から「特別支給の老齢厚生年金」ももらえます。

・1961年4月1日以前生まれの男性

・1966年4月1日以前生まれの女性

特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢は、生年月日・性別により異なります。

詳しくは、日本年金機構 「老齢年金ガイド 令和2年度版」
https://www.nenkin.go.jp/pamphlet/kyufu.files/LK03.pdf
の6ページをご参照ください。

なお、下記のいずれかに該当する人についての特別支給の老齢厚生年金は報酬比例部分のみの年金ですので、年金額計算式は老齢厚生年金(報酬比例部分)の計算式と同じです。

・1949年4月1日~1961年4月1日に生まれた男性

・1954年4月1日~1966年4月1日に生まれた女性

老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金額の計算式は次の通りです。

・特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)
=平均標準報酬額×5,481/1,000×2003年4月以降の厚生年金保険加入期間の月数

2003年3月以前に厚生年金保険加入期間がある人の場合は、次の通りです。

・特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)
=平均標準報酬月額×7.125/1,000×2003年3月以前の厚生年金保険加入期間の月数+平均標準報酬額×5,481/1,000×2003年4月以降の厚生年金保険加入期間の月数

ただし、厚生年金保険加入期間の月数は、それぞれ以下の期間を用いて計算されます。

・65歳までの「特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)):生年月日・性別に応じて定められた特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢到達月の前月まで

・65歳からの「老齢厚生年金(報酬比例部分)」:65歳到達月の前月まで

したがって、特別支給の老齢厚生年金をもらえる人が、特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢到達月以降も厚生年金保険に加入すると、65歳までの特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)に比べて、65歳からの老齢厚生年金(報酬比例部分)の方が年金額が多くなります。

関連記事

  1. 60歳からの働き方

    定年を迎えるサラリーマンが企業年金について最低限知っておきたいこと

    企業年金とは 厚生年金基金・確定給付企業年金・企業型確定拠出年金国か…

  2. 60歳からの働き方

    60歳定年後再雇用で、給料が下がった状態で働くと、年金はどうなるのか

    定年後再雇用では、給料が下がった状態で働く人も多い「高年齢者の雇用に…

  3. 老齢厚生年金

    65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金を繰下げて、年金額を増やすこともできる

    65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金は、もらいはじめるのを66歳以降…

  4. 老齢厚生年金

    年金に税金はかかりますか?(令和2年分以後・老齢年金、障害年金、遺族年金)

    (よくある質問)年金には税金がかかりますか?(回答)老齢の年金(特別…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 在職老齢年金

    在職老齢年金制度の見直し(基準額緩和・廃止)のオプション試算・2019年8月27…
  2. 老齢厚生年金

    年金の繰上げは得か損か?(老齢基礎年金・老齢厚生年金) デメリットは?
  3. 60歳からの働き方

    60歳まで・年金をもらう年齢になるまでに知っておきたい・調べておきたいこと
  4. 老齢厚生年金

    【年金額の計算方法】65歳までの特別支給の老齢厚生年金、65歳からの老齢基礎年金…
  5. 年金改正

    次期年金制度改正の基本的な考え方と今後の議論の大きな柱二つ
PAGE TOP