お知らせ

70歳雇用推進マニュアルが公表 2021年度(令和3年度)から70歳までの就業機会確保措置が努力義務化

●70歳雇用推進マニュアルが公表されました

令和3年4月1日より、65歳までの雇用確保義務に加えて、70歳までの就業機会を確保する措置を講じることが
企業の努力義務となりました。

高齢・障害・求職者雇用支援機構が、改正の内容を解説した「70歳雇用推進マニュアル」~高齢社員戦力化のススメ~を公表しています。ご参考まで。
https://www.jeed.go.jp/elderly/data/q2k4vk000000tf3f-att/q2k4vk000003n1kz.pdf

●2021年5月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
雇用調整助成金の特例措置等について、5月以降は経営状態や新型コロナウイルスの感染状況で差をつけることとすると、厚生労働省が3月25日発表しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF256190V20C21A3000000/

https://www.mhlw.go.jp/stf/r305cohotokurei_00004.html

●「一時支援金」の申請受付期間は5月31日まで

2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、
売上が50%以上減少した中小法人等を対象とした「緊急事態宣言の影響緩和にかかる一時支援金」の申請受付が3月8日から開始されています。

この「一時支援金」の申請受付期間は2021年5月31日までです。
https://www.meti.go.jp/covid-19/ichiji_shien/index.html

●2021年度(令和3年度)版雇用関係助成金の概要

新年度を迎え、雇用関係の助成金のパンフレット等も令和3年度版が公開されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.htm

関連記事

  1. お知らせ

    「骨太の方針」2019年(令和元年)6月21日 に記載されている年金改革とは

    「経済財政運営と改革の基本方針2019について」が令和元年6月21日閣…

  2. お知らせ

    70歳までの従業員の就業機会確保措置の努力義務化と、継続的に業務委託する制度など

    70歳までの従業員の就業機会確保措置65歳未満の定年年齢を…

  3. お知らせ

    年金生活者支援給付金制度とは

    年金を含めた所得が少ない人への「年金生活者支援給付金」…

  4. お知らせ

    保護中: 令和4年度助成金ダイジェスト

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  5. お知らせ

    令和2年度年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定 在職老齢年金基準額は28万円・47万円

    【令和2年度の年金額改定速報】令和2年度の年金額が今年度に比べて0…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 60歳からの働き方

    サラリーマン夫婦2人の生活費(最低限必要な金額・ゆとりある生活のために必要な金額…
  2. 老齢厚生年金

    企業年金連合会からの年金ももらえる場合の注意点とは
  3. お知らせ

    令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保険料率が改定
  4. 60歳からの働き方

    60歳以降も厚生年金に加入して働くことのメリット・デメリットとは
  5. 健康保険・厚生年金保険

    2022年10月1日からの厚生年金保険・健康保険加入要件(2月要件)の改正
PAGE TOP