在職老齢年金

65歳からの在職老齢年金基準額見直し案(51万円)と65歳までの基準額見直し案(51万円・47万円)が提示

2019年11月14日の社会保障審議会年金部会では、「これまでの議論を踏まえてさらにご議論いただきたい事項」として、次の二点が議論されました。

1.被用者保険の適用事業所の範囲の見直し
2.在職老齢年金制度の見直し

経営者層の関心の高い2.在職老齢年金制度の見直しについては、既に10月9日の年金部会で、厚生労働省から次の見直し案が示されていました。

【65歳からの年金と給与の調整について】
1.現行の基準額47万円を62万円に引き上げ
2.完全撤廃

【65歳までの年金と給与の調整について】
1.現行の基準額28万円のまま
2.65歳からの基準額と同額に引き上げ

 

しかし、高齢者への給付増・将来世代の年金の所得代替率低下につながる点などが批判を浴びていました。

そんな中、11月14日の年金部会において、厚生労働省から次のような見直し案が提示されました。

 

【65歳からの年金と給与の調整について】
・現行の基準額47万円を51万円に引き上げ

51万円という数字は、現役男性被保険者の平均月収(ボーナスを含む)(43.9万円)と、65歳以上の在職受給権者全体の老齢厚生年金(報酬比例部分)月額(7.1万円)の合計額です。

実現すれば、現役世代の平均的な賃金収入と平均的な年金収入がある人は年金が支給停止とならないようになります。

したがって、老齢基礎年金だけでなく老齢厚生年金についても繰下げ受給のメリットを完全に受けることができるようになります。

65歳までの年金の基準額が47万円の現在、年金が支給停止となっている人は在職受給権者の約17%(約41万人)ですが、
基準額を51万円に引き上げても年金が支給停止となるのは、在職受給権者の約13%(約32万人)とのことです。

経営者層の多くは、現状と同様支給停止となると思われます。

 

【65歳までの年金と給与の調整について】
1.現行の基準額28万円を51万円に引き上げ
2.現行の基準額28万円を、現行の65歳からの基準額と同額の47万円に引き上げ

 

65歳からの基準額については51万円とする案だけが提示されましたが、65歳までの基準額については、51万円・47万円の二つの案が提示されました。
65歳までの基準額が28万円の現在、年金が支給停止となっている人は在職受給権者の約55%(約67万人)ですが、
基準額を51万円に引き上げた場合に年金が支給停止となるのは、在職受給権者の約14%(約17万人)、
基準額を47万円に引き上げた場合に年金が支給停止となるのは、在職受給権者の約17%(約21万人)とのことです。

いずれに改定されたとしても、経営者層の多くはやはり支給停止となります。

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000565932.pdf

65歳以降の在職老齢年金制度が就業を抑制しているという客観的な調査結果がみられない中、65歳以降の基準額を引き上げることは慎重に検討すべき、との意見もみられます。

引き続き今後の動向が注目されます。

 

また、1.被用者保険の適用事業所の範囲の見直しでは、厚生労働省より次の見直し案が提示されました。

・健康保険・厚生年金保険の非適用業種のうち、個人の士業事務所を適用業種とすることを検討する。

 

現在、次の業種は健康保険・厚生年金保険の非適用業種ですので、個人事業であれば、従業員が何人いても健康保険・厚生年金保険は任意加入となっています。

・第一次産業(農林水産業等)
・接客娯楽業(旅館、飲食店等)
・法務業(弁護士、税理士等)
・宗教業(寺院、神社等)
・サービス業(飲食店・理美容店)

このうち、士業事務所(弁護士・司法書士・行政書士・土地家屋調査士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・弁理士・公証人・海事代理士)について、非適用業種ではなく適用業種とすることを検討する、とのことです。
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000565930.pdf

 

関連記事

  1. 年金改正

    年金繰下げ制度の見直し(柔軟化)と「在職定時改定」の導入案が提示

    繰下げ制度の見直し・在職定時改定が提示2019年10月18日(金)に…

  2. 在職老齢年金

    在職老齢年金制度の見直し(基準額緩和・廃止)のオプション試算・2019年8月27日財政検証

    少なくとも5年ごとに行われる国民年金・厚生年金保険の財政検証結果の公表…

  3. 老齢厚生年金

    年金の繰上げは得か損か?(老齢基礎年金・老齢厚生年金) デメリットは?

    65歳までの特別支給の老齢厚生年金は「繰上げ」も「繰下げ」もできない…

  4. 年金改正

    「年金制度の仕組みと考え方」と次回年金改正

    公的年金の次回財政検証結果の公表は令和6年に行われる予定です。財政…

  5. 60歳からの働き方

    サラリーマン夫婦の年金 夫が定年を迎える際に知っておきたい妻の年金

    サラリーマンの老齢年金は、夫婦単位(世帯単位)で制度設計されているサ…

  6. 60歳からの働き方

    65歳以降も働くと年金はどうなるのか 働き方改革と在職老齢年金

    65歳以降も働ける企業・70歳からも働ける企業の割合・働いている人の数…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. お知らせ

    令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保険料率が改定
  2. お知らせ

    保護中: 令和4年度助成金ダイジェスト
  3. お知らせ

    令和2年度年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定 在職老齢年金基準額は28万円…
  4. 年金改正

    2020年(令和2年)公的年金制度改正の概要と施行日一覧
  5. 60歳からの働き方

    定年を迎えるサラリーマンが企業年金について最低限知っておきたいこと
PAGE TOP