定年

退職後、雇用保険から失業給付をもらうと年金はどうなるのか

失業給付(求職者給付)の種類 65歳までの基本手当と、65歳からの高年齢求職者給付金

60歳以降退職後、ハローワークに求職の申込みをして求職活動をする場合は、失業日数について、雇用保険からいわゆる「失業給付」(求職者給付)をもらえます。
(雇用保険からもらえる給付は非課税です。)

65歳になるまでに退職して失業している人がもらえる給付が「基本手当」で、
65歳になってから退職して失業している人がもらえる給付が「高年齢求職者給付金」です。

基本手当について

例えば、20年以上雇用保険に入って65歳未満の定年や自己都合で退職した場合なら、
基本手当がもらえる最高日数(所定給付日数)は150日です。

基本手当をもらう期間は原則として退職日の翌日から1年間です。
1年間の間に「所定給付日数」を限度として、「失業」していた日について「基本手当日額」が支給されます。

 

ただし、ハローワークで求職の申込みをした日から7日間は「待機」期間といい、基本手当をもらえません。
自己都合退職の場合はさらに3か月間も「給付制限」期間といって、基本手当をもらえない期間があります。定年退職者の場合は、給付制限期間はありません。

「基本手当日額」は、 退職前6か月の賃金(通勤手当などの手当や残業代を含み、ボーナスは含まない)の平均(注)にもとづく「賃金日額」×45%~80%相当額となるのが原則です。
(退職日に60歳以上65歳未満の場合。上限額・下限額あり)
(注)離職日以前6か月の賃金合計÷180

 

基本手当をもらう間65歳までにもらう年金は支給停止となる

基本手当をもらう間(注)は、特別支給の老齢厚生年金(や繰上げして65歳になるまでにもらっている老齢厚生年金)は全額支給停止となります。

 

(注)求職の申込みをした翌月から基本手当の受給期間満了月(または所定給付日数満了月)まで。
なお、自己都合退職で基本手当が給付制限を受けている間も年金はもらえませんが、基本手当受給後に精算され、後からその期間分の年金をもらえます。

ただ、例えば、60歳になった月に定年となり特別支給の老齢厚生年金を61歳以降からもらえる人が、定年後すぐに求職の申込みをした場合、基本手当をもらっている間に特別支給の老齢厚生年金をもらえる年齢にはなりません。

基本手当と65歳からの年金は、両方もらえる

 65歳になる直前(65歳になる誕生日の前々日以前)で退職し、65歳以降にハローワークに求職の申込みをして求職活動を行う場合も、「基本手当」がもらえます。

(注)自己都合退職となる場合は、3カ月間の給付制限があります。

 

 

(これらの場合)この場合、基本手当と65歳からの(65歳になる月の翌月分以降の)老齢厚生年金は両方もらえます。
 

65歳以降退職した場合の失業給付(高年齢求職者給付金)と65歳からの年金は両方もらえる

65歳以降(65歳になる誕生日の前日以降)退職し、ハローワークに求職の申込みをして求職活動を行う場合は、
雇用保険から「基本手当」ではなく「高年齢求職者給付金」が支給されます。(「基本手当」同様、待機や自己都合退職の給付制限があります。)

高年齢求職者給付金と年金は両方もらえます。

例えば、雇用保険に1年以上加入・65歳以上の人が退職した場合の高年齢求職者給付金の支給額は、基本手当日額×50日分です。(一時金として支給されます。)

 

高年齢求職者給付金の基本手当日額は、退職前6か月の賃金の平均にもとづく「賃金日額」×50~80%となるのが原則です。(上限額・下限額あり)

関連記事

  1. 60歳からの働き方

    サラリーマン夫婦2人の生活費(最低限必要な金額・ゆとりある生活のために必要な金額)と年金額

    老後の夫婦二人の日常生活費はいくらくらい必要か夫婦二人の日常生活費は…

  2. 在職老齢年金

    在職老齢年金制度の見直し(基準額緩和・廃止)のオプション試算・2019年8月27日財政検証

    少なくとも5年ごとに行われる国民年金・厚生年金保険の財政検証結果の公表…

  3. お知らせ

    「骨太の方針」2019年(令和元年)6月21日 に記載されている年金改革とは

    「経済財政運営と改革の基本方針2019について」が令和元年6月21日閣…

おすすめ記事

最新記事

  1. 令和5年度(2023年度)の全国健康保険協会(協会けんぽ)保…
  2. つみたてNISA 令和5年(2023年) よくある質問
  3. 個人事業主・フリーランスや小規模法人経営者が影響を受ける今後…
  4. 令和6年の次回財政検証・令和7年の次回公的年金改正に向けて、…
  5. 新設・拡充予定の雇用助成金と令和3年度会計検査院検査報告
  1. 老齢厚生年金

    年金に税金はかかりますか?(令和2年分以後・老齢年金、障害年金、遺族年金)
  2. 60歳からの働き方

    60歳以降も厚生年金に加入して働くことのメリット・デメリットとは
  3. 退職金・老後資金積立

    つみたてNISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)、個人年金で老後資金積立
  4. 障害年金

    障害基礎年金と障害厚生年金の基礎知識
  5. 在職老齢年金

    「給与月額」(総報酬月額相当額)と「年金月額」(基本月額)との合計額から基準額を…
PAGE TOP