-
個人事業主・フリーランスの老後資金積立や投資の一般的な優先順位について
個人事業主・フリーランス向けの年金・社会保険セミナーでお話ししていると、以下の各制度のうちどれから活用すればよいでしょうか、との質問を受けることが多いです。・国民年金の付加保険料を納める・国民年金基金に加入する・個人型型確定拠出年金(iDeCo)に加入する・つみたてNISAまたはNISAを始める・小規模企業共済に加入する・個人年金に加入する・医療保険に加入す…
-
「年金制度の仕組みと考え方」と次回年金改正
公的年金の次回財政検証結果の公表は令和6年に行われる予定です。財政検証結果を受けて次回年金改正法は令和7年に公布されることが予想されます。自民党の「総合…
-
人生 100 年時代に相応しい全世代型社会保障制度構築・「幸齢社会」の実現などが自民党の政策集に記載…
2020年6月16日に自由民主党の「総合政策集2022 J―ファイル」が公表されました。https://jimin.jp-east-2.storage.ap…
-
公的年金シミュレーターの試験運用が開始されました(2022年4月25日から)
公的年金シミュレーターとは厚生労働省のホームページにおいて「公的年金シミュレーター」(働き方・暮らし方の変化に応じて、将来受給可能な老齢年金額をパソコンやスマ…
-
士業の個人事務所と社会保険(健康保険・厚生年金保険)加入 令和4年(2022年)10月から
法人の事業所と個人の事業所の違い法人の事業所は、常時使用される人が1人以上いれば、業種を問わず社会保険(厚生年金保険・健康保険)の強制適…
-
雇用契約期間と社会保険加入について 令和4年(2022年10月)以降とそれまで
(質問)雇用契約期間と社会保険加入について令和4年10月以降も、2か月以内の期間雇用者は厚生年金保険・健康保険に加入させなくてもよいのでしょうか。&…
-
70歳雇用推進マニュアルが公表 2021年度(令和3年度)から70歳までの就業機会確保措置が努力義務…
●70歳雇用推進マニュアルが公表されました令和3年4月1日より、65歳までの雇用確保義務に加えて、70歳までの就業機会を確保する措置を講じることが企業の努…
-
年金に税金はかかりますか?(令和2年分以後・老齢年金、障害年金、遺族年金)
(よくある質問)年金には税金がかかりますか?(回答)老齢の年金(特別支給の老齢厚生年金、老齢基礎年金、老齢厚生年金や企業年金)を受給すると、雑所得として所得税…
-
2022年10月からの社会保険(厚生年金・健康保険)適用拡大特設サイトが公開されました
2022年10月から段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険(厚生年金・健康保険)の加入が義務化されます。そこで、厚生労働省が、制度周知のための特設サイ…