- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
65歳からの老齢基礎年金は満額で約78万円もらえる
20歳以上60歳未満の40年間(480月)切れ目なく国民年金、厚生年金保険等公的年金に加入して保険料を480月納めた人は、65歳から満額の老齢基礎年金(2020…
-
個人事業を法人化(法人成り)したときの厚生年金保険料・健康保険料について
例えば、個人事業主(45歳)が個人事業の全部を法人化するとします。東京都に本社のある法人を設立して法人の代表者となり、厚生年金保険および全国健康保険協会(協…
-
自営業・フリーランス等が加入する国民健康保険料・国民年金保険料のしくみ
個人事業主・フリーランス等は、年金は国民年金に加入し、医療保険は国民健康保険に加入することとなっています。国民年金には20歳以上60歳未満の間加入し、国民健…
-
法人を設立したときに必要となる年金・医療保険(社会保険)関係の手続きとは
法人を設立した際の年金・医療保険関係の手続きは、次の通りです。厚生年金保険・健康保険に加入する手続きを行う法人事業所が加入するための届出(「新規適用届」)お…
-
厚生年金保険・健康保険の強制適用事業所とは
厚生年金保険・健康保険の加入手続きを必ず行うべき事業所(強制適用事業所)厚生年金保険・健康保険の加入手続きを法律上必ず行うべき事業所(強制適用事業所)とはど…
-
70歳までの従業員の就業機会確保措置の努力義務化と、継続的に業務委託する制度など
70歳までの従業員の就業機会確保措置65歳未満の定年年齢を定めている企業には、2020年度現在、65歳までの安定した雇用を確保するため、次のいずれか…
-
人生100年時代における「老後資金2000万円不足」問題の計算根拠
金融庁が2019年6月に公表した金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書を発端に、「老後資金2000万円不足」問題が話題に「2000万円」という数字は、…
-
厚生年金保険料等の納付猶予特例(新型コロナ感染症の影響により事業収入に相当の減少があった事業主)
納税の猶予の特例と同様に、厚生年金保険料等についても、新型コロナウイルス感染症の影響により事業等に係る収入に相当の減少があった事業主の申請により、納付が1年…
-
令和2年度年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定 在職老齢年金基準額は28万円・47万円
【令和2年度の年金額改定速報】令和2年度の年金額が今年度に比べて0.2%プラス改定となることが本日公表されました。併せて、令和2年度の在職老齢年金計算に…
-
政府の年金制度改革案の概要 在職老齢年金・繰下げ・厚生年金健康保険の適用拡大
先日、政府の年金制度改革案がまとまったとの報道がありました。(令和元年12月6日 日本経済新聞 等)現時点での改革案の主な内容は次の通りです。在職老齢年…