- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
年金繰下げ制度の見直し(柔軟化)と「在職定時改定」の導入案が提示
繰下げ制度の見直し・在職定時改定が提示2019年10月18日(金)に第11回社会保障審議会年金部会が開催されました。今回は、厚生労働省より繰下げ制度等につ…
-
在職老齢年金制度の見直し(65歳から・65歳まで)の方向が厚生労働省より提示
10月9日の第11回社会保障審議会年金部会では、「高齢期の就労と年金受給の在り方について」という議題で、次の二点について議論されました。・在職老齢年金制度の見…
-
「給与月額」(総報酬月額相当額)と「年金月額」(基本月額)との合計額から基準額を引いた額の2分の1だ…
働く高齢者 年金減額縮小月収62万円まで全額支給厚労省検討厚生労働省は働く高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度を見直す。今は65歳以上で47万円を超える…
-
次期年金制度改正の基本的な考え方と今後の議論の大きな柱二つ
8月27日に公表された財政検証結果を踏まえ、令和元年9月27日開催の第10回社会保障審議会では、「次期年金制度改正の基本的な考え方」として、「より長く多様な…
-
パートタイム労働者への健康保険・厚生年金保険の適用拡大 これまでの議論の整理
今後の年金法改正では、まずは、パートタイム労働者への健康保険・厚生年金保険の適用拡大が大きな話題となっています。この点については、平成24年に制定された「年…
-
在職老齢年金制度の見直し(基準額緩和・廃止)のオプション試算・2019年8月27日財政検証
少なくとも5年ごとに行われる国民年金・厚生年金保険の財政検証結果の公表が先週火曜日の社会保障審議会年金部会で行われました。併せて、今後見直しが議論されている…
-
「ねんきん定期便」の年金額は、50歳未満と50歳以上で異なるので注意
厚生年金保険や国民年金に加入している人のもとには、毎年1回誕生月の上旬に日本年金機構から「ねんきん定期便」が届きます。(1日生まれの人には誕生月の前月上旬に届き…
-
【年金額の計算方法】65歳までの特別支給の老齢厚生年金、65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金
「ねんきん定期便」などに書かれている年金額をみて、年金額の計算方法について質問を受けることもあります。厚生年金保険に入った期間や報酬・賞与の額がどのように年…
-
「骨太の方針」2019年(令和元年)6月21日 に記載されている年金改革とは
「経済財政運営と改革の基本方針2019について」が令和元年6月21日閣議決定されました。いわゆる「骨太の方針」というものです。https://www5.…
-
企業年金連合会からの年金ももらえる場合の注意点とは
厚生年金基金にも入っていた期間がある人の年金の「もらいもれ」厚生年金基金とは、企業年金の一つで、国が支給する特別支給の老齢厚生年金・老齢厚生年金のうち報酬比…