- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
老齢基礎年金の受給資格期間(10年以上)に算入される合算対象期間(カラ期間)とは
合算対象期間(カラ期間)とは合算対象期間とは、国民年金に任意加入できるのにしなかった期間など、老齢基礎年金の受給資格期間(10年以上)を満たし…
-
国民年金への任意加入・付加保険料を納付して付加年金を受ける・国民年金基金に加入する(老齢基礎年金を増…
国民年金への任意加入制度60歳以降65歳までの任意加入制度国民年金保険料が未納となっていた期間があるなどで、次のいずれかに該当…
-
国民年金保険料の免除・納付猶予と追納 老齢基礎年金の年金額への影響は?
国民年金保険料を納めることが経済的に難しい場合は、未納のまま放っておかずに免除などを受けておく国民年金保険料は、20歳0か月目分から59歳11カ月目分まで1か…
-
2020年(令和2年)公的年金制度改正の概要と施行日一覧
2020年年金改正について、主な改正事項と施行日は下記の通りです国民年金の主な改正と施行日・未婚のひとり親等を寡婦と同様に保険料の免除基準等に追加 2021…
-
遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金、遺族厚生年金の基礎知識
全国民共通の死亡保障は、国民年金の遺族基礎年金全国民共通の死亡保障として、国民年金から支給される遺族基礎年金があります。遺族基礎年金は、死亡日において次の…
-
障害基礎年金と障害厚生年金の基礎知識
病気やケガが原因で障害が残ったときに国民年金からもらえる全国民共通の基礎年金「障害基礎年金」の支給要件国民年金の被保険者期間中に初診日のある病気やケガが原因…
-
65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金を繰下げて、年金額を増やすこともできる
65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金は、もらいはじめるのを66歳以降に繰下げることもできます。1月繰下げるごとに0.7%、年金額が一生涯増額されます。…
-
特別支給の老齢厚生年金とは? どんな人がもらえる?
公的年金に加入して保険料を納めた期間等(保険料免除などを受けた期間や合算対象期間を含みます)が10年以上ある人は、65歳から老齢基礎年金をもらえます。公的年…
-
老齢厚生年金に加算される加給年金額とは
厚生年金保険加入期間(共済組合等加入期間を含みます)が20年以上ある人が65歳になったときに、その人に生計を維持されている65歳未満の配偶者がいるときは、老齢厚…
-
受給資格期間(10年以上)を満たし、厚生年金保険に1か月でも加入すると老齢基礎年金と老齢厚生年金をも…
老齢基礎年金は満額でも年間約78万円です。預貯金額や換金できる保有資産等にもよりますが、年をとった時にもらえる年金額としては、これだけでは不安に感じる人もい…